遊技機スペックのトレンド予想
令和7年7月7日登場!「LT3.0プラス」の「プラス」ってなに?
文 = 鈴木政博(遊技産業研究所代表取締役・遊技日本発行人)/text by Suzuki Masahiro
LT3.0プラスについて
2025年1月28日、業界13団体共催による「パチンコ・パチスロ産業賀詞交歓会」にて日工組の盧昇副理事長が「今年はLT3.0プラスと銘打ち、さらにゲーム性を拡充した内容をリリースする予定」と述べてから約2ヶ月あまり。日工組として4月8日、都内中央区の日工組会議室において、令和7年7月7日から導入開始となる「LT(ラッキートリガー)3.0プラス」について記者発表会を開催した。
記者発表会で盧昇副理事長はLT3.0プラスについて、「e機におけるLT」と「P機とe機の時短の使い方」の2点が大きく進化することを強調し、「e機に特化して、より魅力的な出玉の波の創造」が可能となったことに加え「飛躍的にゲーム性を向上させるLT3.0の“プラスα”の時短機能」についても説明。「いわゆるRUSH中や通常中において、出玉だけではない、より楽しい遊技の時間を提供できるもの」と話したうえで高射幸化が進む現状にも懸念を示し、ライトミドル帯の活性化を含め、射幸性に頼ることなく市場のラインナップを豊かにしたいとの考えを示した。
導入される「LT3.0」の大きな変更点は二つ。一つは前回の本誌SPRING号で記載させていただいた「e機限定でLT条件を緩和」した点だ。具体的にはLTによる獲得出玉が占める割合を全体の2/3から4/5以下へ、初当たりを含む獲得出玉期待値を3,200個未満から6,400個未満へ緩和した。これによりLT突入率が大幅にアップし「図柄揃いしない大当たり」いわゆる「チャージ当たり」の搭載は不要となるなど、遊技仕様の自由度が向上する。
二つ目は「時短の性能仕様変更」だ。こちらはe機・P機共通のものだが、今回はこの「プラス」部分についての詳細を解説したい。
>>記事全文は『Amusement Business Answers』(2025 SUMMER Vo.1 No.3)でお読みいただけます。

≪遊技産業研究所代表取締役・遊技日本発行人≫
大学卒業後にホール経営企業管理部、遊技コンサル会社を経て現在に至る。遊技機開発アドバイザーとして活動しながら2021年7月より業界誌「遊技日本」発行人を兼務。
コメント